| 本規約は、秩父インターネット(以下「当社」という)と秩父インターネット会員(以下「会員」という)との間で当社が提供するサービスの利用に関する一切に適用します。  第1章 総則 第1条(規約の適用)この規約は、秩父インターネットサービス利用規約(以下「この規約」という)といい、電気通信事業法(昭和59年法律第86号。以下「事業法」という。)第31条第5項の規定に基づき、当社が提供するサービスに適用します。
 2 当社は必要に応じ、別途に諸規定を定めることができるものとします。
  第2条(規約の変更)   この規約は、会員の承諾を得ることなく変更することができます。この場合に会員はこれを承諾するものとします。この変更は、当社ホームページにて随時会員に発表します。
 第2章 契約  第3条(契約の対象)   当社の利用契約の単位は、会員が使用するサービス品目毎に締結します。
 2 当社との間に利用契約を締結できる方は、ひとつのアカウントにつき1人に 限ります。
 
 第4条(権利譲渡の禁止)
 会員は、当社から提供を受ける権利を第三者に譲渡することはできません。
  第5条(契約申込の方法) 契約申込をする方は、当社が別に定めるインターネットサービス利用申込書を提出していただきます。
 第6条(契約申込の承諾) 会員契約は第5条に定める方法による申込に対し、当社が承諾したときに成立します。
 2 会員契約が成立したときは、ユーザIDおよびパスワードを記載した、当社所定の書面を速やかに会員に送付します。
 3 次の場合は会員契約の申込を承諾しないことがあります。また、会員契約成立後であっても、次の各号の一に該当することが判明した場合には、直ちに会員契約を解除することができるものとします。
 (1)会員契約の申込書に、虚偽の事項を記入したことが判明した場合
 (2)会員契約の申込をした方が、当社の利用料金等の支払いを現に怠り、または怠るおそれがあると当社が判断した場合
 (3)過去に不正使用などにより、会員契約の解除または当社のサービスの利用を停止されていることが判明した場合
 (4)会員契約の申込をした方が18歳未満の方で、申込にあたり保護者の同意を得ていない場合
 (5) 会員契約の申込を承諾することが、技術上または当社の業務の遂行上著しい支障があると判断した場合
 第7条(契約の期間) 利用契約の期間は、当社が契約の申込みを承諾した日から、第11条(会員が行う契約の解除)または第12条(当社が行う契約の解除)による契約の解除あるいは契約期間を定めた場合は、その期間内までとします。
 第8条(変更の届出)   会員は、その氏名、住所等、申込書の記載事項に変更があった場合は、速やかにその旨を当社に書面または電子メールにて届出るものとします。
 第9条(個人契約者の地位の承継) 契約者である個人が死亡した場合には、当該個人に係る当社との契約は終了します。
 第10条(法人契約者の地位の承継) 契約者である法人が、合併その他の理由により、その地位の承継があったときは、合併後存続する法人、もしくは合併により設立された法人等は、承継したことを証明する書類を添えて、承継の日から30日以内にその旨を当社に通知するものとします。
 2 前項の場合において、地位を承継した者が2名以上あるときは、そのうちの1名を当社に対する代表者と定め、あわせて書面によりその旨を当社に通知するものとします。これを変更したときも同様とします。
 3 当社は、前項の規定による通知があるまでの間、その地位を承継した者のうち1名を代表者とみなします。
 4 第6条(契約申込の承諾)第3項の規定は、前項の場合についても準用します。
 第11条(会員が行う契約の解除)   会員契約を解除しようとするときは、当社所定の方法により、その旨を当社に通知するものとします。この場合、毎月末日までに通知のあったものについて、翌月の末日に会員契約を解除します。
 2 前項の場合においても、その利用中に係る会員の一切の債務は、会員契約の解除があった後においても、その債務が履行されるまで消滅しません。
 第12条(当社が行う契約の解除)   当社は、第14条(利用停止)の規程により、サービスの利用停止措置をされた会員が、その事実を解消しない場合は、その会員契約を解除することがあります。ただし、その事実が、当社の業務の遂行に支障をおよぼすと当社が判断したときは、サービスの利用停止措置をしないで、その会員契約を解除することができます。
 2 前項の規定により会員契約が解除された場合、会員はその利用中に係る一切の債務で残存する債務の全額をただちに支払うものとします。
 3 当社は、第1項の規程により会員契約を解除しようとするときには、あらかじめその旨を会員に通知します。ただし、緊急やむを得ない場合はこの限りではありません。
  第3章 利用中止および利用停止 
                   第13条(利用中止)   次の場合には、サービスの利用を中止することがあります。
 (1)当社のサービス用設備の保守上または工事上やむを得ない場合
 (2)第一種電気通信事業者が電気通信サービスを中止した場合
 2 当社は、前項の規定によりサービスの利用を中止するときは、あらかじめその旨を会員に通知します。ただし、緊急やむを得ない場合はこの限りではありません。
 第14条(利用停止)   会員が次のいずれかに該当する場合は、会員に何ら事前の通告することなく、サービスの利用を停止、または本契約を解除することがあります。
 (1)会員契約の申込書に虚偽の事項を記入したことが判明した場合
 (2)1ヶ月間、支払日を経過してもなお料金等を支払わない場合
 (3)第26条(利用範囲の制限)の規程に違反した場合(また、第20条(会員の義務)第2項または第4項により、ファイルを削除された場合も含むものとします。)
 (4)この規約に違反した場合
 (5)その他当社が不適当と判断する行為を行った場合
 第4章 料金等  第15条(料金等)   利用料金、支払方法は、別途定める内容に従うものとします。会員は利用料金等に関わる消費税、賦課される税、手数料、その他一切を負担するものとします。また、当社は利用料金等の設定を予告しないで変更することができます。
 第16条(料金等の支払い)   利用料金等は、当社が各会員ごとに定めた方法で支払うものとします。ただし、金融機関等で、支払条件等の設定がなされている場合は、それらに従うものとします。また、会員と金融機関等の間で紛争が生じた場合、当該双方で解決するものとし、当社には一切の迷惑をかけないものとします。
 第17条(一括払いにおける口座振替の通知)   利用料金を1年分一括払いとしている会員には当社より、次年度の年会費の口座振替日の1ケ月前までに、原則として電子メールにて通知をします。
  第5章 損害賠償  第18条(損害賠償)   サービスの利用により発生した会員の損害全てに対し、当社はいかなる責任も負わないものとし、一切の損害賠償の責任はないものとします。
 2 会員が、当社のサービスを利用することにより得た情報等(コンピュータプログラムを含みます。)について、当社は何らの保証責任も負わないものとします。また、これらの情報等に起因して生じた一切の損害等に対しても、何らの責任を負わないものとします。
 3 当社は、理由の如何に関わらず、会員が当社のサービス用設備のファイルに書き込んだ情報が削除されたことに起因して、当該会員に損害が生じたとしても、一切責任を負わないものとします。
 4 会員は当社のサービス利用に関連し、他の会員、または第三者に対して損害を与えたものとして、当該会員または第三者から何らかの請求がなされ、または、訴訟が提起された場合、当該会員は自らの責任と費用において、当該請求または訴訟を解決するものとし、紛争に当社を巻き込み又は迷惑をかけないものとします。
 第19条(専属的合意管轄裁判所)   会員と当社との間で訴訟の必要が生じた場合、当社所在地を管轄する裁判所を、会員と当社の専属的合意管轄裁判所とします。
 第6章 利用上の注意 
                   第20条(会員の義務)   会員は、当社のサービスを利用するにあたり、次の行為を行わないものとします。
 (1) 当社より付与されたIDおよびパスワードを、第三者に利用させたり、譲渡、売買、および名義変更を行う行為。
 (2)当社のサービスにより利用しうる情報を改ざんする行為
 (3)有害なコンピュータプログラム等を送信または書き込む行為
 (4)他の会員のユーザIDおよびパスワードを不正に使用する行為
 (5)他の会員あるいは第三者の著作権、その他の知的財産権を侵害するまたは侵害するおそれのある行為
 (6)他の会員あるいは第三者の財産、プライバシーを侵害する、または侵害するおそれのある行為
 (7)選挙の事前運動、またはこれに類似する行為
 (8)事実に反する情報、意味のない情報を書き込む行為
 (9)公序良俗に反する内容の情報、文章および図形等を他人に公開する行為
 (10)法令に違反するもの、または違反するおそれのある行為
 (11)その他、当社のサービスの運営を妨げるような行為、
 2 当社は、前項各号に掲げる内容のファイル、その他当社がサービスの運営上不適当と判断したファイルを削除することができます。
 3 当社はサービスの各コンテンツには、この規約に定めるほか、参加規則を設ける場合があります。会員が、該当コンテンツに参加する際には、この参加規則に従うものとします。
 4 当社のサービスの各コンテンツの主宰者は、自己の運営するコンテンツにおいて、そのテーマに則さない内容のファイル、その他運営上不適当と判断したファイルを削除することがあります。また、当社のサービスの各コンテンツの主宰者は、前項の参加規則に従わない会員の参加を制限することがあります。
  第21条(IDおよびパスワードの管理責任)   会員は、当社より付与されたIDおよびパスワードの管理利用について、責任を持つものとし、当社および他の会員に対して損害を与えないものとします。
  第22条(ダイヤルアップ型IP接続サービスの利用機器)   会員は、当社のサービスを利用するのに必要な機器(モデム等)、ソフトウェア、その他すべてを自己の負担において用意するものとします。またその際必要な手続きは、会員が自己の責任と費用で行うものとします。
  第23条(ファイル情報の消去)   当社は、サービス用設備のファイル容量に、余裕がなくなるおそれがあるときは、そのファイルに蓄積されている会員の情報を消去することができます。
  第24条(情報の管理)   当社のサービスを使用して受信し、または送信する情報については、サービス用設備の故障による消失を防止するための措置をとるものとします。サービス用設備の故障により、会員の情報が消失したため発生した損害について、当社は一切その責を負わないものとします。
 第25条(通信利用の制限)   当社は、事業法第8条に基づき、天災事変その他の非常事態が発生し、または発生するおそれがあるある場合の災害の予防、もしくは救援、交通、通信、もしくは電力の供給の確保、または秩序の維持のために必要な事項を内容とする通信、および公共の利益のため、緊急を要する事項を内容とする通信を優先的に取り扱うため、通信の利用を中止する措置をとることができます。
 第26条(利用範囲の制限) 会員は、当社のサービスを利用することにより得られる一切の情報を、当社の事前の承諾なしに、会員自らの利用以外の目的で複製し、その他これを出版し、放送するなど、その方法のいかんを問わず、第三者の利用に供しないものとします。
  第27条(他ネット接続)   当社のサービスの取り扱いに関しては、外国の法令、国内外の電気通信事業者等が定める契約約款等により制限されることがあります。
 2 会員が、国内外の他のネットワークを経由して通信を行う場合、経由するすべての国の法令等、通信事業者の約款等およびすべてのネットワークの規則に従うものとします。特に研究ネットワークは、営利目的として使用しないものとします。
 第7章 雑則  第28条(著作権)   別段定めのない限り、各コンテンツに関する著作権、その他知的財産権は、当社あるいは当社各コンテンツの主宰者に帰属するものとし、また、各コンテンツの集合体としての当社のサービスの著作権、その他知的財産権は当社に帰属するものとします。
 第29条(秘密保持)   当社は、サービスの提供に関連して知り得た会員の秘密情報を第三者に漏洩しないものとします
 付則 この規約は2000年2月1日からすべての加入者に適用されます。 ■以上の規約に同意いたします■ (2000年1月25日改正)  |